再生医療現場レポート
-
近頃、注目が高まるのがPRP療法、APS療法など患者さんご自身の血液を利用した再生医療です。整形外科での再生医療というと膝の治療に用いられることが多いですが、膝以外でもさまざまな病気やケガの治療に可能性が広がっているそうです。今回は前田病院の前田浩行先生にPRP療法やAPS療法を中心にお話を伺いました。
PRP療法・APS療法とはどのような治療法ですか?これまで、変形性関節症や靭帯などを損傷した場合の治療法は、痛み止めやリハビリなどの保存療法や手術しか選択肢がありませんでした。この頃は、PRP(多血小板血漿)療法やAPS(自己タンパク質溶液)療法と呼ばれる、患者さんご自身の血液から抽出した成分を患部に注射する再生医療が登場するなど選択肢が広がっています。
PRP療法とは、血液に含まれる血小板の成長因子が持つ作用を利用し、治癒を目指す再生医療です。PRP療法の流れとしては、一般的には患者さんご自身の血液を採血し遠心分離機にかけ、血液中にある血小板を含むPRPを抽出し患部に注射します。
一方のAPS療法は、PRPをさらに遠心分離し脱水処理した成分を患部に注射します。APS療法は、成長因子だけでなく炎症を抑制する抗炎症性サイトカインを高濃度に含むので、関節内の炎症を抑えることによる痛みの軽減が期待されています。APS療法の流れ
どのような方が、PRP療法やAPS療法を希望されていますか?APS療法は、変形性膝関節症や変形性股関節症などの保存療法を続けても効果が感じられない方や、手術が適応と思われても手術に抵抗がある方が希望されることがあります。
PRP療法は、膝や股関節などの変形性関節症の方だけでなく、肘の靭帯や肩の腱板を損傷し保存療法を続けても思うように痛みや症状が緩和されない方が希望されることが多くあります。先程紹介したように、これまでは保存療法で効果を感じないようであれば、手術という選択肢しかありませんでした。しかし、スポーツをされている方が手術を受けて復帰できるまでに時間を要すると、その後の選手生命に影響を与えることがあります。そのためプロのアスリートやスポーツをしている若い方などが、手術になるかもしれないけれどその前にPRP療法を試してみたいというケースも増えてきました。どのようなタイミングでPRP療法やAPS療法を検討したほうが良いですか?PRP療法やAPS療法を受け、痛みの軽減や機能が改善し手術を回避できる可能性があります。しかし、靭帯を損傷したから、関節が痛いからといって、最初からPRP療法やAPS療法を受けることはお勧めできません。まずは保存療法をしっかり行うようにしましょう。十分に治療を行っても効果を感じず、他の治療法を探したいという場合は、手術を受ける前に一度検討しても良いのではないかと思います。
PRP療法やAPS療法のリスクや知っておいた方が良いことはありますか?PRP療法やAPS療法は、「再生医療等の安全確保等に関する法律」の下で厚生労働省に届け出が受理された施設でのみ受けることができます。
PRP療法やAPS療法を受けた方の中には、痛みが軽くなった、膝に水が溜まらなくなった、階段をスムーズに昇り降りできるようになった、とおっしゃる方もおられます。しかし一方で、効果を感じない方がおられるなど治療効果には個人差があります。
注射による治療なのでそれに伴うリスクはありますが、手術のように身体への侵襲は大きくありません。ご自身の血液を利用するため過剰な免疫反応が起こる心配はほとんどありませんが、持病などがあると医師の判断で治療を受けることができない方がおられます。一時的に痛みや腫れを生じることはありますが、通常は一週間もすれば落ち着くと思います。
PRP療法とAPS療法は、健康保険が適用されない全額自己負担となる自由診療になります。通常よりも高額となり施設によっても費用が異なるので、事前に確認し納得された上で治療を受けたほうが良いと思います。再生医療に興味を持つ方にメッセージをお願いします。PRP療法やAPS療法などの再生医療は、色々な整形外科疾患に効果が期待できるのではないかと思います。その効果を補完するためには、再生医療単独の治療ではなく、リハビリなどの保存療法を組み合わせていくことが非常に大切です。ご自身の状態にあわせた色々な治療を提案してもらえる信頼できる専門医のもと、長期的な視野からご自身に必要な治療に向き合ってほしいと思います。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう