再生医療現場レポート
-
ニュースや雑誌でも盛んに取り上げられるようになった再生医療。今、加齢性の疾患である変形性膝関節症の治療の選択肢として、整形外科で受けられるAPS(自己タンパク質溶液)療法があります。一体どんな治療法なのか、メリットやデメリットを含めて内田病院副院長の内田研先生に詳しくお話を伺いました。
変形性膝関節症の原因について教えてください変形性膝関節症は、膝関節でクッションの役割をしている軟骨が年齢を重ねていくとともに変性しすり減っていきます。また、もともと日本人はO脚の方が圧倒的に多く、加齢にともない更にO脚が進むと、膝の内側に偏った力がかかり、より内側の軟骨をすり減らしてしまうのです。軟骨には神経がなく、痛みを感じることはないのですが、軟骨がすり減り骨同士がこすれ合うと痛みが出てきます。また、軟骨がすり減ることで、関節内で炎症(滑膜炎)が起こり、痛みや水がたまるという状態が起こることもあります。
現在、日本国内に変形性膝関節症の患者は約3,000万人、症状を自覚している方は約1,000万人と言われています。変形性膝関節症には、どんな治療法があるのでしょうか?大腿四頭筋
まずは、痛み止め薬を飲むことから始め、脚の筋力訓練、特に大腿四頭筋(太ももの前側)の筋力強化を行います。筋力訓練を行うことで、膝関節が安定してくると痛みが軽減する方も多くいらっしゃいます。その他に、関節内へのヒアルロン酸注射や靴底の外側を厚くして内側にかかる荷重を逃がす足底板(インソール)を着けるといった、装具療法などその方の状態に合わせた治療を行っていきます。
しかし、すり減ってしまった軟骨は再生しませんので、このような治療を行っても思ったほど痛みが改善しない場合は、人工膝関節置換術などの手術を検討します。膝関節ではどのような再生医療が受けられるのですか?自家培養軟骨移植術
さまざまな再生医療がありますが、けがや交通事故、スポーツなどにより軟骨が損傷する離断性骨軟骨炎・外傷性軟骨欠損症の方が対象になりますが、自家培養軟骨移植という治療法があります。これは、自分の軟骨を取り出し培養し、欠損した部分に戻すという方法ですが、培養するまでに約2ケ月かかり、入院や手術の必要もあります。
患者さん自身の血液を利用した再生医療もあります。血液の中にある血小板は、血液を固めるという働きが知られていると思いますが、それ以外に組織を修復する成長因子を多く含んでいます。血液を遠心分離器にかけ成長因子を多く含んだ血小板を取り出し、患部に注入するPRP療法は、肘や膝などの靭帯損傷などに対する治療として期待されています。海外の有名なスポーツ選手も治療したことでご存知の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
このPRPから抗炎症成分など関節の健康に関わる成分を取り出し患部に注入する治療が、APS療法といわれ、変形性関節症の治療として期待されています。
さまざまな再生医療が行われ始めていますが、まだまだ治療法をご存知ない方も多いのではないでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう