再生医療現場レポート
クリニックや病院で受けられる整形外科の「再生医療」とは?
ドクタープロフィール
博士(医学)(大阪医科大学)。2002年~2004年米国ピッツバーグ大学に留学。整形外科再生医療の研究に従事。2011年4月、東大阪荒本で開業。医療法人再生会そばじまクリニックの院長として一般診療・地域医療に従事する傍ら、大学院非常勤講師として在籍、骨・軟骨の再生医療の研究中。
北米脊椎外科学会会員(NASS:North
American Spine
Society)、日本整形外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本整形外科学会スポーツ医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、日本整形外科学会リウマチ医、日本リハビリテーション医学会臨床認定医、日本整形外科学会運動器リハビリテーション医、日本リウマチ学会専門医、日本抗加齢学会専門医、日本再生医療学会
代議員
エリア
大阪府
-
CHAPTER 01体性幹細胞と血液(多血小板血漿)
による再生医療が注目されている -
CHAPTER 02PRP(多血小板血漿)療法の可能性
-
CHAPTER 03再生医療は、標準治療に加わった新たな選択肢
-
整形外科の再生医療は、すでに大学病院やクリニックなどで行われはじめています。実際にどのような再生医療が受けられるのか、米国での整形外科再生医療研究を経て、日本初の再生医療専門クリニックを開業し、自己細胞を使った再生医療に取り組む傍島聰先生にお話をうかがいました。
今、クリニックや病院では、どのような再生医療が受けられるのでしょうか?再生医療とは、簡単に言うと、自分の細胞や組織を採り出し、それを使って自分のケガや病気を治すということです。
象徴的なのが、京都大学の山中伸弥教授の研究グループが作製に成功した「iPS細胞(人工多能性幹細胞)」で、人間の様々な組織や臓器に分化させられる“万能細胞”として大きな期待がかかっています。
しかし、iPS細胞は、安全性やコスト面などで解決しなければならない課題があり、患者さんへの治療に応用できるようになるには、残念ながら、まだ時間がかかると見られています。
一方で、骨髄や脂肪から採り出すことができる体性幹細胞を利用した再生医療は、iPS細胞と比べると安全性が高く、使いやすいことから、整形外科の分野でも大変注目されています。実際に、脂肪組織由来の体性幹細胞を利用した変形性関節症(膝・股関節など)に対する治療を、大学との共同プロジェクトとして開始しています。体性幹細胞以外にも、自分の組織を使った再生医療はあるのですか?PRP(多血小板血漿)療法イメージ
「PRP(多血小板血漿)療法」は、幹細胞を利用した治療とは別に発展してきている再生医療です。PRP療法は、血液中の血小板などに含まれる、各種成長因子やサイトカインなどの特殊なタンパク質の能力を利用する治療法です。採血した自分の血液を遠心分離機にかけ、血小板を多く含むPRP(多血小板血漿)という成分を採り出し、そのまま患部に注入します。
血小板は、打撲や切り傷などによって血管が傷ついたときに、そこに集まり、傷をふさいで出血を止める働きをします。実は、血小板の働きはそれだけではなく、傷んだ組織を修復する働きもあるのです。整形外科では、そのような血小板の能力を利用して、変形性膝関節症の慢性的な痛みやアスリート、プロスポーツ選手の急性的なケガの治療などが行われています。幹細胞や血小板を使った再生医療は、安全なのでしょうか?2014年11月より「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」(以下、再生医療法)が施行されたことで、再生医療の安全性は高まっています。例えば、再生医療法では、安全性・有効性を判断する項目の一つに「相同性」の有無を加えています。これは、同じ組織から細胞などを採り出し、同じ組織に入れるのは相同性があり、安全性が高いのですが、採り出した細胞をまったく別の組織に入れる場合は「相同性がない」ということになり、安全性・有効性を確かめながら実施する必要があります。このように安全性・有効性に対して、国が再生医療の推進に動き始めたということは、患者さんの安心感につながっていると思います。
※厚生労働省「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」概要資料をもとに関節ライフが作成
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう