再生医療現場レポート
クリニックや病院で受けられる整形外科の「再生医療」とは?
ドクタープロフィール
博士(医学)(大阪医科大学)。2002年~2004年米国ピッツバーグ大学に留学。整形外科再生医療の研究に従事。2011年4月、東大阪荒本で開業。医療法人再生会そばじまクリニックの院長として一般診療・地域医療に従事する傍ら、大学院非常勤講師として在籍、骨・軟骨の再生医療の研究中。
北米脊椎外科学会会員(NASS:North American Spine Society)、日本整形外科学会認定医、日本医師会認定産業医、日本整形外科学会スポーツ医、日本整形外科学会脊椎脊髄病医、日本整形外科学会リウマチ医、日本リハビリテーション医学会臨床認定医、日本整形外科学会運動器リハビリテーション医、日本リウマチ学会専門医、日本抗加齢学会専門医、日本再生医療学会 代議員
エリア
大阪府
-
CHAPTER 01体性幹細胞と血液(多血小板血漿)
による再生医療が注目されている -
CHAPTER 02PRP(多血小板血漿)療法の可能性
-
CHAPTER 03再生医療は、標準治療に加わった新たな選択肢
-
再生医療は、特効薬や万能薬ではないということですね。
そうです。例えば、ひざの痛みにしても、関節で痛みが起こるメカニズムというのは、非常に複雑なのです。私の患者さんで、変形性膝関節症でひざの関節軟骨がひどく傷み、軟骨下骨も骨挫傷を起こし、非常に痛みの強かった方がPRP療法で改善したことがあります。ところが、関節内の炎症は起きたままでした。骨への影響などを含めて研究機関で確認中ですが、このように痛みの原因は複雑で、個別に異なるのです。
それを考えると、やはり治療は、標準治療を含めて多角的に行ったほうがよいということです。その意味からも、PRP療法を含めた再生医療は、あくまでも標準治療の延長線上にあるものです。標準治療で思うように症状が改善しなかったときの新たな選択肢に再生医療が加わった、と考えていただくとよいと思います。再生医療の費用負担について教えてくださいPRP療法を含む再生医療は、基本的には自由診療です。医療保険は使えず、患者さんが全額負担する治療になります。詳しい費用は医療機関ごとに異なりますので、それぞれの施設に確認してください。
最後に、再生医療を受けたいと思っている患者さんにメッセージをお願いいたします。再生医療は、大きな期待のかかる医療とはいえ、今のところ整形外科の分野では、手術などの標準治療に取って代わるものではありません。しかし、私は、再生医療は、健康寿命を伸ばす大きなきっかけになると思っています。例えば、変形性膝関節症のひざ軟骨のすり減りは、体重などの影響はもちろんありますが、基本的には人間の代謝が関係していると考えています。
つまり、一旦損傷すると元に戻らない軟骨や半月板を”長持ち”させるためには、人間の代謝の源である血液の流れをできるだけ保つことが重要だと考えています。最近の研究により、糖尿病や高血圧症、コレステロール血症などのいわゆる生活習慣病は、全身の血液の巡りを悪くすることで、軟骨変性をさらに悪化させる事がわかってきています。幹細胞や血小板による再生医療には血管を新しく作る作用があり、関節を長持ちさせることが期待されています。
私は、整形外科的なケガや病気を内科の見地で治療に取り組んでいます。言うなれば「整形内科」です。再生医療がクローズアップされ、改めて人間が本来持つ「治る力」が注目されている中で、整形外科の再生医療は健康寿命の延伸に役立つものになるはずです。再生医療の位置付けを患者さんご自身もよく理解していただき、将来の標準医療を目指して、患者さんとともに取り組んで行きたいと切に願っています。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう