再生医療現場レポート
-
CHAPTER 01患者さん自身の血液を使った再生医療とは
-
CHAPTER 02適切な治療へ進むためにご自身の状態をよく知ることが大切
-
CHAPTER 03APS療法で期待できる効果と治療後の過ごしかた
-
「関節の痛みに悩んでいて、保存療法を続けるものの良くならない」「家庭や仕事の都合で手術は受けられない」など難しい状況を抱える方から、最近注目を集めるのが再生医療です。今回は、関節治療の新たな治療法として期待されているAPS(自己タンパク質溶液)療法を中心に、まつだ整形外科クリニックの松田先生にお話を伺いました。
PRP療法とはどのような治療ですか?治療の流れ
PRP(Platelet Rich Plasma:多血小板血漿)療法は、患者さん自身の血液を使った再生医療で、近年増えてきた治療法です。血小板は血液の中で怪我などをしたとき血を止める役割を果たしている細胞ですが、炎症を抑える働きを持つタンパク質などを含んでいます。PRP療法では患者さん自身の血液を静脈から採血し、遠心分離機を使ってその有効な成分を取り出して患部に注入します。手術や入院は必要なく、採血から注入まで1時間程度で終わります。最近では、有名なプロスポーツ選手が靱帯損傷の治療で選択したことなどでも、PRP療法の知名度は上がってきています。
PRP療法には次世代型が出てきていると伺います手術台の足元にある遠心分離機の一例
次世代型PRPと称されるのが、APS(Autologous Protein Solution:自己タンパク質溶液)療法です。PRPをさらに遠心分離機にかけ、かつ脱水処理をしたのがAPSで、より濃縮されたタンパク質を患部に注入します。私たちの体の中には、軟骨の破壊成分を作り出す炎症性のタンパク質と炎症を抑える抗炎症性のタンパク質が存在します。そのバランスが崩れてしまうと軟骨がすり減り、痛みを生じるといわれています。これが中高年に多い変形性関節症という疾患です。APS療法では抗炎症性のタンパク質によって炎症のバランスを整えることから、変形性関節症への効果が期待できるといわれています。
ただしAPS療法は変形性関節症など関節の痛みに悩む方に使われるのに対し、PRP療法はアキレス腱や膝蓋腱、靭帯などの治療に採用されています。APSとPRPでは含まれる成分に違いがあるため、使い分けが重要と考えられており、「APSの方が高濃度だから、すべてのケースでより高い効果を期待できる」というわけではありません。どのような症状の方が再生医療を受けているのですか?例えば、中高年になり変形性関節症を患う方は多いですが、従来は運動療法や薬物療法といった保存療法で痛みがとれなければ、骨切り術や人工関節置換術という手術しか選択肢がありませんでした。しかし、手術はどうしても受けたくない、もしくはさまざまな事情で受けられないという患者さんも中にはいます。手術を受けると復帰が難しくなるアスリートなどはその一例でしょう。そうした方に、再生医療は新たな選択肢を提供していると思います。
患者さん自身の血液を使った治療法ですので、アレルギーなど副作用のリスクは低く、その意味で安全性は高いといえます。なお、PRP療法やAPS療法といった再生医療は、厚生労働省の承認を得た医療機関でなければ行えません。再生医療等安全性確保法(再生医療等の安全性の確保等に関する法律)を遵守し、厳しい基準を満たしていない限り認可は得られませんので、その意味でも安心と感じられるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう