再生医療現場レポート
-
CHAPTER 01PRP(多血小板血漿)療法とAPS(自己タンパク質溶液)療法の違い
-
CHAPTER 02痛みの原因をよく調べてから治療法の選択を
-
CHAPTER 03APS療法と治療後の注意点
-
鎮痛薬やヒアルロン酸注射など保存的治療を長期間受けたけれど、関節の痛みが改善しない。かといって手術はまだ受けたくない。このような方の新たな選択肢として次世代PRP療法とも呼ばれるAPS療法という再生医療があります。APS療法はどんな症状に効果が期待できるのか、医療施設の選びかたなども含めて、アットホーム表参道クリニックの腰塚裕先生に詳しく伺いました。
PRP療法とは、どのような治療法ですか?PRP分離イメージ
PRP療法とはご自身の血液を使って、私たちに本来備わっている自然治癒力を高め、治癒を目指す再生医療です。血液は、血球(赤血球、白血球、血小板)と血漿で構成されています。このうちの血小板には、細胞の増殖や血管の形成などに役立つタンパク質(成長因子)があり、それらが損傷した部位に直接はたらきかけて細胞の増殖を促し、修復機能を高めます。PRP(多血小板血漿)療法とは、血小板の成長因子が持つ“組織修復能力“を利用する再生医療です。治療としては、患者さん自身の血液(静脈血)を採取し、それを遠心分離機にかけます。その血液の中から血小板を高濃度に凝縮したPRP(多血小板血漿)を抽出し注射器で患部に直接注入します。
PRP療法は、腱や靭帯といった軟部組織の炎症や損傷の治療で使われることがあります。海外では、2000年頃から様々なプロスポーツ選手のケガの治療で使われており、日本でも、肘や膝の痛み、筋肉や腱の損傷などで使われています。次世代PRP療法とも呼ばれているAPS療法とは、どのような治療ですか?APS(Autologous Protein Solution)とは、自己タンパク質溶液の略称で、患者さん自身の血液から炎症を抑えるタンパク質と、軟骨の健康を守る成長因子を高濃度に抽出したものです。PRP(多血小板血漿)をさらに遠心分離し、特別な加工を加えてAPSを抽出することから「次世代PRP」とも呼ばれているのです。
APS療法は、患者さん自身の血液から抽出したAPSを注射器で関節内に投与します。APSはPRPに比べて炎症を抑える作用が強いと言われており、変形性関節症の治療で使われています。APS療法はどのような効果が期待できますか?変形性関節症は、加齢などの理由によって軟骨が破壊され、すり減ることで痛みを生じる疾患です。関節内にある“炎症性サイトカイン”というタンパク質が炎症を引き起こし、軟骨の変形や痛みを引き起こすと言われています。私たちの体の中には炎症を抑える“抗炎症サイトカイン”も存在していますが、APS療法ではその抗炎症サイトカインなどの成分によって炎症のバランスを改善し、軟骨の変性の抑制や痛みの軽減が期待できるのです。
実際に、APS療法の抗炎症作用には注目に値するものがあり、変形性膝関節症による炎症で膝がかなり腫れて痛みのあった患者さんがAPS療法を受けたところ、炎症が引き、痛みが改善したという事例も確認しています。膝関節の他に、股関節、肘、足首の関節などへの投与も行われています。再生医療は安全な治療なのでしょうか?現在のところ、再生医療は厚生労働省が定める再生医療等安全性確保法(再生医療等の安全性の確保等に関する法律)により、リスクに応じて1種、2種、3種と3段階に分けられています。2014年からは、他の再生医療と同様にPRP療法も再生医療法のもとで行わなければならなくなりました。そのため、PRP療法・APS療法いずれも厚生労働省に届出が必要です。
さらに血液からPRPやAPSを採取する際のキットや、それを調整する施設にも厳しい安全基準が設けられており、施術の手順も細かく決められています。
治療自体は、いずれも患者さん自身の血液を採取して使いますので、副作用などのリスクも低く、安全性は高いと言えると思います。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう