再生医療現場レポート
-
各分野で導入が進む再生医療は、整形外科領域においても関節の痛みの軽減やケガからの早期回復など様々な効果が期待されています。注目を集めるPRP療法・APS療法について、小郡第一総合病院 院長 人工関節センター長の藤井裕之先生に詳細をお伺いしました。現在、整形外科ではどのような再生医療が受けられますか?自家培養軟骨移植術
整形外科領域でも複数の再生医療が受けられるようになりました。その中で、現在、保険診療で受けられる再生医療は「自家培養軟骨移植」です。しかし適用は、膝関節の軟骨がケガや事故などの外傷によっての欠損や関節の中に軟骨が剥がれ落ちてしまうという離断性骨軟骨炎(変形性膝関節症を除く)などに限られています。
一方、保険が適用されない自由診療の再生医療には、皮下脂肪などから幹細胞を培養し関節内に投与する「幹細胞治療」、ご自身の血液から組織の修復や炎症を抑える組織を多く含んだものを関節内に投与する「PRP(多血小板血漿)療法」「APS(自己タンパク質溶液)療法」があります。PRP療法・APS療法とはどのような治療法ですか?「PRP療法」は、もともとは皮膚科の難治性皮膚潰瘍、歯科の歯肉の再生促進などに使われてきました。整形外科領域では、プロスポーツ選手のケガや故障に対する治療法としてメディアで取り上げられ、一般的にも少しずつ知られるようになっています。血液の成分である血小板には、“組織の損傷を修復する”という成分(成長因子)があります。この療法は、成長因子を抽出し、実際に傷めている部位に注入するという方法で、それによって自己治癒能力を高め、回復を促していくというものです。テニス肘(上腕骨外側上顆炎)やアキレス腱炎など主に筋肉や靭帯、腱などの組織修復を促すことが期待されています。
一方「APS療法」は、“次世代型PRP”と呼ばれるもので、PRPから抗炎症成分など関節の健康に関わる成分を取り出し患部に注入する治療法です。従来のPRP療法では行えなかった変形性関節症への治療効果が期待されています。
PRP療法、APS療法の治療の流れを教えてください治療の流れ
PRP療法の流れとしては、一般的には、患者さん自身の静脈血を採血し、それを特殊なキットに入れ遠心分離機にかけます。分離した血液の中から血小板を高濃度に凝縮したPRP(多血小板血漿)を採り出し、患部に注射します。
APS療法は、PRPを特殊なキットに入れもう一度遠心分離機にかけ、炎症を抑える作用が強いタンパク質(抗炎症性サイトカイン)を豊富に含む成分を取り出して、関節の中に投与するという治療です。これによって、関節の痛みの原因となっている滑膜の炎症を抑えることが期待されます。関節内の炎症性のタンパク質(炎症性サイトカイン)は、軟骨を破壊する酵素を作っているのですが、その産生を抑制する効果も報告されています。つまり、APS療法により軟骨の破壊を遅らせる効果が、期待されています。
いずれの療法も血液の採取は、一般的な血液検査と同じ方法で、基本的には入院の必要はなく、多くが外来で行われています。
この記事が気に入ったら
いいね ! しよう